私は今メインのクレジットカードとして「ビックカメラSuicaカード」を使っています。
社会人になり最初に作ったカードは学生時代の先輩の業績アップに貢献しただけで、


はい、いいっすよ!
こんな感じで何も考えず、カードの1枚位持っててもいいかなくらいのノリで作りました。
時が経ち、自分が世帯主になると必然的にカードで支払いをする機会が増えてきました。
そのカードにも一応ポイントが付与され、ポイントで商品と交換できるサービスはありましたが、選べるものがショボい・・・
「もっと還元率のいいカードがあるのでは?」と調査をしていたところ、「ビックカメラSuicaカード」に辿りつき、もうかれこれ3年位使ってます。
実際に使用して感じている便利でお得なポイントとこんな人に向いているよという観点でご紹介してみたいと思います。
目次 [表示]
ビックカメラSuicaカードを選んだ理由
まず、数あるクレジットカードからこのカードを選んだ理由ですが、自分のライフスタイルにマッチしていて無理せずお得に使えることです。(得するために特別な努力をしなくていい)
- 関東在住で毎日の通勤にJR東日本を使用
- ちょい田舎から都心へ行っているので結構な定期代
- 現場間の移動でも電車を使用
- コンビニ等で小銭は使いたくなく、なるべくsuica決済
現場間の移動ではSuicaのチャージを使用していますが、チャージ金額が足りなくて足止めをくらったり、「そろそろチャージしなくちゃ」と券売機で現金チャージするのがめちゃめちゃ面倒だったので、それを解消してくれるオートチャージ機能に魅かれてビューカードにすることに決定。
ビューカードにもたくさんの種類が。。
会社を決めてもそこからカードを選ぶ必要がありました。
ビューカードでメジャーなもの(私が聞いたことあるやつ)として、
- ビックカメラSuicaカード
- 「ビュー・スイカ」カード
- ルミネカード
があります。
特徴を簡単にまとめるとこんな感じ。
ビッグSuicaカード | 「ビュー・スイカ」カード | ルミネカード | |
オートチャージ | ◯ 3倍 | ◯ 3倍 | ◯ 3倍 |
年会費 | 477円(条件クリアで無料) | 477円 | 953円 |
Suica定期券 | × | ◯ | ◯ |
このなかで「ビックカメラSuicaカード」だけ、クレジットカードと定期券を合体させることはできませんが、1度でもカード決済をすれば翌年の年会費が無料になる特徴があります。
オートチャージ1回でもカード使用にカウントされるので、実質年会費は無料です。

合体させるより、無料でしょう!
ということで「ビックカメラSuicaカード」に決定しました。
ビッグカメラSuicaカードで生活が便利になった点
オートチャージ
本当に最高です。
現金チャージの煩わしさから完全に開放されました。
ただ、クレジットカード到着後すぐ利用できるものではなく、クレジットカードとSuica定期券を関連付ける必要があります。
JRの駅にある「VIEW ALTTE」でSuicaとのリンク処理を行います。

これでストレスフリーな電車ライフを手に入れることができます!
ビックカメラSuicaカードのお得なポイント
ではこれからお得につかえる点についてまとめていきます。
1枚のクレジットカードで2つのポイントが貯まる
- 定期券購入&Suicaチャージで使用
1000円につき15ポイントのJREポイントが貯まります。(還元率1.5%)
- ビックカメラで買い物で使用
1000円につき100ポイントのビックポイントが貯まります。(還元率10%)
- 通常のショッピングで使用
1000円につきビッグポイント5ポイント、JREポイント5ポイント貯まります(還元率1%)

以前使用していたカードは還元率0.5%だったので、倍以上還元されていることになります。
還元率を最大にする買い物方法
ビッグカメラでの買い物をSuicaで支払うと、11.5%の驚異的な還元率となります。
suicaのチャージは最大2万円までなので、そこまで高額なものは買えませんが、11.5%の還元は他にありません。
効率良くポイントを貯めるには?
最近はコンビニやドラッグストアに自動販売機でもSuicaで支払いができるので、ちょっとした小物もSuicaで買えば無理せず効率的にポイントが貯まりますし、小銭をはらう鬱陶しさからも開放されます。

一石二鳥ですね!!
こうして日常生活でポイントが貯まっていくので、気がつくと結構なポイントになっています。

ビックカメラアプリのポイント確認画面
これも地味に嬉しいところです。
ポイントの使用用途が多彩
- 貯まったビッグポイントをSuicaにチャージ
- 貯まったJREポイントをビッグポイントへ変換
- 貯まったJREポイントをSuicaにチャージ
- 貯まったJREポイントで商品と交換
これらの中から自由に選ぶことができます。
さらに、ポイントと交換できる商品が豊富!
ここも重要なポイントです。
以前我が家はJREポイントでネスカフェのバリスタと交換しました。

ポイントで交換した商品
季節によって商品が入れ変わり、様々なジャンルから選ぶことができるので、ちょっとした楽しみになりますよ。
ポイントが貯まったら交換しようとしていた商品が、入れ替えで一覧から消えていることもあるので、そこは注意が必要です。
他にも様々な特典が

楽蔵等の店舗でカードを提示すると飲食代が10%オフとなったり、「ビッグエコー」や「SHIDAX」でも割引サービスを受けることができます。
さらに駅レンタカー利用料10%オフやJRホテルグループの宿泊料が10%オフ等々盛りだくさん。
どんな人におすすめ?
- 通勤・通学でSuica定期券を使っている人
- ポイント還元が多いと嬉しくなる人
- Suicaを電子マネーとして頻繁に使う人
- ルミネよりビッグカメラで多く買い物をする人
こんな感じの人には恩恵があると思います。
さらに、ビックSuicaカードと対応するスマホを持っていれば、モバイルSuica(スマホで改札通るやつ)の利用も可能です。
が、私はリスク分散の為に定期は定期券として持っています。
スマホはしょっちゅう充電切れになるし、万が一落としたら大変なことになりそうで・・・
まとめ
ビッグSuicaカードの便利な点、お得な点について伝わりましたでしょうか。
最後におすすめする7つの理由を箇条書きで
- オートチャージが便利すぎる
- ポイント還元率が異次元
- 同じ電車通勤をするなら少しでも多く還元されたい
- 実質年会費無料
- ポイントの使い道が多彩
- ポイントで交換できる商品が豊富
- 普段のちょっとした買い物で効率よくポイントが貯まる
本記事がカード選びの参考になれば幸いです。
うちの会社のカード作ってくれない?