ストロークの安定感を求めるなら、適当スイングでごまかすな!!
私の課題である「ストロークの安定感」向上。 これまでずっと、 ことが正義だと思って練習を積んできましたが・・・…
私の課題である「ストロークの安定感」向上。 これまでずっと、 ことが正義だと思って練習を積んできましたが・・・…
最初にフォアハンドを習う時、多くの人は、 「打点を前に」 と教わると思います。 打点を前にすることで、 という…
「厚い当たりのトップスピン」で相手を追い込み前へ詰め、ボレーでとどめを刺す!! 私が理想とするポイントの取り方…
【本日の練習で気づいたこと】 ストロークでの当たりの良さは「姿勢」の良さに大きく左右される・・・んじゃないかと…
私のストローク(特にフォアハンド)は、「アウトミス」が多く、コート内に収めるために少し擦るような成分を入れて安…
ボールコントロールを意識した「基礎練」で得た、フォアハンドの気づきをまとめていこうと思います。 テーマは表題に…
質の高いボールを打つためには、 が両立している必要があります。 私のフォアは回転過多で推進力が弱めで、長いこと…
先日、ボールのコントロールを重視した、球出しメインの練習を行いました。 ツアーバイト張ってみましたǶ…
フォアハンドは利き腕側で打つショットなので、良く言うと自由が、悪く言うとごまかしが利きやすい分正しいインパクト…
「当たり損ねが多い」というのも私のフォアハンドが不安定な要因のひとつです。 たまーに「ガシャリ」や「当たり損ね…
最近自分のプレーに於いて「フォアハンドスライス」がアツいショットになってきています。 先日記事にしたダブルスの…
令和初練習。 フォアのテイクバックでラケットヘッドを立てた状態からそのまま横振りする意識で打ってみたところ、厚…