試合でも「いつも通りの感触で打つ」ための内部意識
秋の試合シーズンを終え、全体的に悔しい結果ではありましたが、実戦を通じて1つ大きな収穫がありました。 それがタ…
秋の試合シーズンを終え、全体的に悔しい結果ではありましたが、実戦を通じて1つ大きな収穫がありました。 それがタ…
先日地元の試合にシングルス・ダブルスと出場してきました。 テニス歴はだいぶ長いですが、相変わらずミスを恐れてラ…
最近見ているテニスYouTubeでぼく的にささっているキーワードが、 「フォアハンドのインパクトはラケット先端…
フォアハンド不安定病に長いこと侵されるぼくですが、最近特に気になる症状があって、それが題名にもした 「インパク…
僕の中でテニスの安定感を出すというと、上記のようなポイントを反復練習して、試合でできるように試合に出て成果を試…
安定したフォアハンドを打つ人って、ボールへの当たり方も安定していて、ミスしてくれる気がしないですよね。 安定し…
確率を重視したストロークの練習を継続して行ってきたおかげで、試合でのミスを大分減らすことができてきました。 自…
ストロークのラリーって、少し振られて動きながら打つ方が、その場で打つよりも簡単じゃないですか?? 私の場合、ゆ…
私の課題である「ストロークの安定感」向上。 これまでずっと、 ことが正義だと思って練習を積んできましたが・・・…
最初にフォアハンドを習う時、多くの人は、 「打点を前に」 と教わると思います。 打点を前にすることで、 という…
「厚い当たりのトップスピン」で相手を追い込み前へ詰め、ボレーでとどめを刺す!! 私が理想とするポイントの取り方…
【本日の練習で気づいたこと】 ストロークでの当たりの良さは「姿勢」の良さに大きく左右される・・・んじゃないかと…