最近見ているテニスYouTubeでぼく的にささっているキーワードが、
「フォアハンドのインパクトはラケット先端部が良い」
というものです。
撮影した自分のテニスを見ていると、
- フォアのミスの8割はスピンの掛かりが弱くバックアウト
- アウトが怖くて振れなくなる
- 入れるだけのフォアになり自分から展開ができなくなる
こんな感じでフォアを起点に崩れていく残念な試合展開。。
フォアスピンの収まりがもう少し良くなれば、ゲーム展開も安定してくるはずと思っていたところで、希望の光を感じたのが「先端フォア」です。
先端で捉えるための感覚を養おうと「壁打ち」で確かめてみたところ、今までの自分のスイングに不足していた意識を発見することができ、先端で捉えるための内部意識が掴めたような気がするので、シェアしたいと思います。
先端で捉えたいけど、どうしたら良いかわからない!という方はちょっと目を通してみてください。
なぜ先端フォアが良いのか?
まず、先端で捉えることのメリットを挙げていきたいと思います。
- 先端の方が遠心力でスイングスピードが上がるため、鋭い回転を与えることができる
- 先端の方が反発力が弱いのでボールを潰して打つことができる
最近のラケットはよく飛ぶようになっているので、スピンをかけるスイング軌道でど真ん中に当ててしまうと、飛びすぎてしまう傾向があります。
先端で捉えることができれば、スイングスピードを落とさずに今までと同じスイングでボールの収まりを良くすることができます。
トッププロのインパクト画像も先端に当たっているシーンが多いですよね。
というわけで、スピン系ショットを打つには「先端でインパクト」をする方がメリットが多そうです。
これまでの自分のインパクトポイントは?
インパクトに集中しながら壁打ちをしていると、自分の普段のインパクトポイントに気づくことができました。
画像の位置でボールを捉えがちでした。
インパクトの位置に意識を持っていかなかったら気づけなかったですね。。
ここで捉えた結果どうなるかというと、、
- ボールに負けて面が上を向く
- 弾道が上がりすぎてアウトする
このようなことが起こると考えられます。
またこの位置では回転もかかりにくいですから、アウトを量産してしまう現象も納得できます。
先端で捉えるための内部意識
では本記事のポイント、先端でインパクトするための内部意識です。
「手首をロック」とか「テイクバックを極小にする」とか色々試しましたがどれもしっくりきません。
もっともしっくりきたのが、
「相手コートにラケットを放り投げるように振り、ラケットヘッドが相手方向へ向いた時に当てる」
というもの。
このイメージで打つと、これまでよりもリストの解放タイミングが早くなりヘッドが加速したところで当てられます。
結果、不本意に弾道が上がらずイメージ通りの高さにコントロールできました。
この意識が弊害だったかも?
いつの頃からか「グリップエンド先行でインパクトを迎える」という意識が根付いていました。
ナダルやフェデラーの静止画のイメージだけで振っていて、本当に大事なインパクトポイントがおろそかになっていました。
グリップエンド先行のままインパクトを迎えれば当然ラケットの根元で当たりやすくなりますよね。
根元じゃ回転もかかりにくいし、取っ散らかるしいいことなしです。
「グリップエンド先行」から「ラケットを放る」に意識改革を行い、先端部で捉えるフォアを練習していこうと思っています。
今回参考にした動画
先端インパクトはこちらの動画でヒントを得ました。
ためになる動画をありがとうございました。
まとめ
以上、ラケット先端部で捉えるための内部意識でした。
「フォアのスピンが弱い」とか「思ったより弾道が上がりすぎて収まらない」というお悩みがある方は、是非インパクトポイントをチェックしてみて下さい。
改善の糸口が見つかるかもしれませんよ。
強力なフォアを目指してお互い頑張りましょう!!
フォアハンド強化特別教材
杉山愛選手を指導した経験もある新井コーチのフォアハンド教材2選
①新井流フルスイングテニス塾 ~ボールを叩きこむ!実戦ワイパースイング フォアハンド編
②新井流フルスイングテニス塾 ~『ワイパースイングZERO』フォアハンド編
元全日本ダブルスチャンピオンのフォアハンド強化教材
うーん、すごい抽象的ですみません。
ラケットを放り投げるイメージだとヘッドが走りますよね。
ヘッドが走っていって相手の方を向く時(リストが解放される時)に当てるイメージです。