私のテニスあるあるのひとつ「フォアハンドが迷子」事案。
当たりの感覚が悪くパワーが乗っている気がせず、さらに弾道も不安定という状況。
しかも今回はどこか遠くの方まで行ってしまったみたいでなかなか帰ってきてくれません。
- スイング軌道をレベルスイング気味にして厚い当たりを意識
- 脱力をして身体のパワーをボールに乗せる
など、思いつくところを試してみても効果はいまいち・・・
そんな中幸運なことに元全日本選手のレッスンを受ける機会に恵まれ、迷子のフォアハンドを連れ戻そうとモチベ高めで受講してきました!
かなり満足できる内容で、その中で最も効果を感じた「タメ」についてフィードバックをしてみたいと思います。
「タメ」とは何者か?
この「タメ」はフォアハンドに限らず、ストロークやボレー全般で使うものです。
打つ直前の「間」とも表現できると思います。
この「間」がとれるようになると、ボール打つ本人としては余裕が生まれ、打つコースの選択ができるようになります。(レッスンで確認できました!!)
打たれる側になると、ボールがどっちにとんでくるかが読みにくく、ショットにスピードが無くても反応が遅れることが多くなります。
強い上級者と試合をする時に感じる、「余裕」の正体でもあります。
「間」はどう作るのか?
「間」の作り方についてレッスンで詳しく習うことができました。
「間」を意識することになった経緯
ウォーミングアップの球出しと簡単なラリーをしたところで、
との指摘が。
ということで球出し練習をすることになりました。
「間」を感じる為の球出し練習方法
通常の手出しの球出しですが、「右足を固定させたまま動かさない」という縛りのもとで行います。
遠めの球、浅めの球、近めの球は左足の踏み込む位置を調整して対応していきます。
これだけの練習なのですが、右足を動かさずに止めて「待つ」だけで明らかに余裕が生まれました。
次はラケット出しに変更。
今度は右足を動かしますが、早めに止まることを意識しインパクトへ向けた微調整は左足で行います。
ここで感じたのは、あんま動かなくてもしっかりと打てるんだなということ。
今までは早くボールに追いつこうとして、焦ってボールに近づきすぎていたようです。
ボールに突っ込まず、「待つ」ことで「間」をつくることができるということが確認できました。
「間」を意識して再びラリー練習
球出し練を経て再びラリー練習。
最初のラリー練習に比べ、余裕が生まれた分安定感が増しました。
また、打点に詰まることもなくなり、自分のタイミングでのびのびスイングができるように。
左足での微調節がもたらす恩恵だと思います。
しっかりスイートスポットで捉えられてボールにパワーを乗せられている感覚も戻ってきました。
緩めの球速で安定感を確認できたからか、元全日本が球速を上げてくると私のミスヒットが増えてきました。
とアドバイスをいただきましたが、この日は対応しきれず・・・
ボールが早いという焦りから左足のセットが早まってしまったようです。
これは今後の課題!
フェデラーの動画でフットワークを確認
フォアハンドの右足と左足に着目すると、右足を決めてから左足で微調整しているのが良くわかると思います。
一見適当に打っているように見えますが、無駄を削ぎ落とした最低限の動きなのでしょうね。
まとめ
左足を決めるタイミングの違いだけでこんなに「余裕」が生まれるのかと大きな気付きを得ることができました。
私の中で調子のムラが少ないバックハンドに当てはめてみると、打点を前にする為、左足を早めに決めてから右足を踏み込んで打っています。
右足の踏み込みはパワーを乗せるためのものと思っていましたが、打点の微調整もこれでしていたんですね。
だからバックハンドの方が安定して崩れにくかったのか!と今回のレッスンで認識できました。
(関連記事:片手バックハンドの魅力と打ち方のコツ)
そしてボレーも上半身のターンで「タメ」を作ることで安定させることができたことも思い出しました。
(関連記事:【ボレー好調】ボレーの調子を向上させた「たった一つ」のテクニック)
これからしばらくは「間」を意識して突っ込みすぎないフォアハンドを徹底して練習していこうと思います。
この気づきを生かし、フォアハンドが大きく成長して迷子から返ってくることを期待しています!
本記事がフォアハンドの不調に悩んでいる方の参考になれば幸いです。