【フォアハンド】ミート率をあげるテイクバック方法|肘を意識してみた

※広告を含む記事です

安定したフォアハンドを打つ人って、ボールへの当たり方も安定していて、ミスしてくれる気がしないですよね。

安定した当たり方というのは、

  • インパクト時の当たりの厚さ
  • インパクト時の姿勢

の両方が満たされている状態です。

一方ミスの多い私は、当たりが不安定で、

チョリチョリスピンになってネットだったり、厚く当たりすぎてオーバー

というような感じでとっちらかる傾向があります。

「当たりを安定させる」

という課題を持ち改善に取り組んでいたところ、一つ良い気づきを得ることができたので、記事にしてみたいと思います。

テーマは表題にもある通り、テイクバックでの肘の位置です。


肘の位置に着目した理由

フォアの改善を目的に自分のビデオを撮りはじめ、ミスの原因分析を本気ではじめました。

管理人

改めて自分のフォームを見てみると、イメージと全然ちがって凹みそうですが、ぐっと我慢します。

フォアハンド全体を通じ、

  1. 打ち終わりで肘が目の位置にある
  2. 腕全体でこねている
  3. 上方向に擦っていて前へのスイングができていない

このようなスイングになっていました。

ゆったり感がなくて、りきみが感じられるフォームです。

特に①の肘の位置が違和感だらけで、まずここから矯正することにしました。

何故肘があがってしまうのか?

回転をかけようとする意識が強く、「前」ではなく「上」方向なスイングになってしまっていることが原因なんだと思います。

映像をみるとテイクバックで脇が大きく空いていて、腕全体で上に擦っているような感じで、結果フィニッシュで肘があがってしまっているんですね。

管理人

回転をかけようとしているのは確かですが、こんなスイングになっているとは思いませんでした。

Embed from Getty Images

 

また、脇が空いているとスイングが大きくなり、正確な点でインパクトを迎えることが困難になります。

体の軸からインパクトの位置が遠くなるほど、腕のちょっとした角度の違いで厚く当たったり薄く当たったりとばらつきが出てきます。

ぼくのようにミート力のない人にとっては難易度が上がってしまいます。

テイクバックで肘を上げないようにしてみた

まずは肘の位置から見直してみようということで、肘を上げない(脇を大きく開けない)テイクバックを試すことにしました。

脇を大きく空けない目的は、腕の自由度を強制的に奪うため。

イメージはこんな感じです。

nishikori

 

肘を下げるテイクバックで変わったこと

上の画像の身体を回転でインパクトを迎えます。

インパクトまで腕は何もしません。

すると、

  • 腕が一人で遊ばない
  • 腕の操作を抑制できる

という効果があり、インパクトのばらつきを抑え、ミート率を向上させることができます。

スイング自体もコンパクトになって再現性もあがりますし、次への準備もスムーズにできるようになった気がします。

次にインパクト音の変化。

ストリングにひっかかるような音厚い当たりでとらえたときのボールをつぶす音

がコラボレーションした音です。

自分が目指している、ストロークが良い選手の音にちょっと近づいた気がします。

推進力と回転のバランスが改善され、球質も良くなりました。

感覚的コツ

▶️腕で押しを加えることはせず、押しは腰の回転で与えます。
▶️ボールへの回転についてはインパクト後の抜き方で調整できます。

インパクト後の抜き方については、

弾道を上げたければヘッドを立てるように抜き、
直線的な弾道なら斜め前に抜くイメージです。

高い打点で打つ時はどうする?

高い打点でも肘を上げずに、インパクトポイントを上げるだけです。

通常のインパクト

高い打点のインパクト

こうすることで体の使い方(腕の振り方)を大きく変えずに打つことができ、これが姿勢の安定につながるポイントだと思います。

高い打点というと「テイクバックも高めにとる説」もありますが、私の場合は肘の位置を低めにセットする方があってそう。

高い打点の打ち方はこちらの動画が非常に参考になりました。

ありがとうございます。

まとめ

以上、テイクバックの肘の位置を意識することで、安定感が増したよ!という記事でした。

安定感だけでなく、質も良くなった気がしていて、個人的には結構な大発見です。

ミート率が低かったり、ボールの当たりが安定しない方で、この方法に興味を持たれたら是非試してみて下さい!

こちらの記事も読まれてます

人気カテゴリー