片手バックの神ワウリンカのような厚い当りで打つ方法

※広告を含む記事です

私の中の片手バックハンド王、ワウリンカ選手。ものすごい威力で憧れてしまします。

プロは当然のようにフォアもバックも厚く捉えますよね。

私は片手バックハンドですが、厚い当たりという観点だけならフォアハンドよりもバックハンドの方が得意です。

本記事では片手バックハンドで厚く捉える方法と、なぜフォアハンドで厚く捉えられないのかの考察をしてみたいと思います。


ワウリンカの片手バックハンド動画

【試合編】

【練習編】

ものすごいインパクト音です。

一日で良いからこんな球を打ってみたいものです。

少し脱線しましたが、何故バックのほうが厚く捉えられるのか、理由を自分なりに考えてみました。

何故バックの方が厚く当てられるのか?

  • 打点を前にしないと力が入らない為、小手先での調整が難しい
  • 腕の力だけではボールに負けてしまうので、身体全体をボールにぶつける意識がある
  • バックは厚いグリップで持っている(なんか打ちやすいから)

さっと思い浮かぶのはこんなところです。

打点が限られているのと、関節が器用に動かせないことから、小手先の調整をせずに打っているのでボールの後ろからシンプルに当てることができ、結果として厚く当てられているように思います。(そうしないとしっかり飛ばない)

私がバックハンドを打つ時に意識していること

  • 大きく踏み込む
  • ボールの後ろにラケットをセット
  • 身体の横向きをキープしてインパクト
  • 斜め上に振り抜く

この意識でそれなりに厚く捉えて打つことができています。身体の横向きをキープすることが厚く当てるコツかなと思います。

フォアハンドはどうか?

小手先で調整している

ショートクロスを狙う時に一番の違いを感じます。

バックハンドは打点とラケットを入れる角度を意識しなければ打てませんが、フォアは肘や手首の調節で回転がコントロールでき、結果薄いチョリンチョリンスピンになってしまっています。

薄いスピンも技術的には必要なので、大事にしなくてはなりませんが、それしか打てないのはダメですよね。

フォアでももっと打点を意識すれば、安定感が増すかもしれません。

腕で打っている

バックハンドに比べると腕っぷしで威力を求めてしまっています。

フォアのグリップが薄い

これが打ち易いので、あまり大きく変える気はありませんが、少し調整をしてみようと思います。

先日気が付いた厚い当たりの本質を見失わずに改善していきたいです。

フォアハンド厚い当たりの練習

厚い当たりができるバックハンドと厚い当たりができないフォアハンドの違い

片手バックハンドは力が入りにくいので、最も力が伝わりやすいラケットとボールの角度が自然に作れているのに対し、フォアハンドは力が入れやすくボールが飛ぶ為飛びを抑える為に少し薄く当てて入れにいってしまっているという差があります。

フォアハンドの改善の為には厚く当てつつ回転をかける技術が必要になりそうです。

最近基礎練に加えている「ドライブボレー」練習はその感覚を身につけるのに適しているので、継続をしてマスターしていきたいと思います。

まとめ

身体操作の自由が効くから質の良い球が打てないフォアハンドと、自由が効かないから質の良い球が打てるバックハンド。

身体操作の自由が効かない分試合中崩れにくいと言うメリットもあります。

フォアハンドはもう一度基礎から(厚く当てる基礎)練習を積み、質の高い安定感のあるショットを目指していきたいと思います。

こちらの記事も読まれてます

人気カテゴリー