試合をしていて、ショット力やフットワーク、タッチ技術は大して変わらないのになぜか勝てない相手っていませんか?
今はだいたい週1ペースでマッチ練のテニスオフでゲーム練習に勤しんで、様々なタイプの選手と対戦し経験を積ませてもらってます。
リピーターが多いので、同じ相手との対戦もよくあります。
「前回は勝ったけど、今回はぼろ負けした」
ということもあり、そういう時は術中にハマって何もできないで終わる感じです。
しかも術中にハマっていることも試合中は気付かずに、なんか調子が悪いと思っているだけという。。。
今回は敗戦後に相手選手との会話で掴んだヒントを紹介したいと思います。
僕がはめられていたパターン
ぼろ負けした後の対戦相手との会話で、相手の術中にハメられていたことがわかりました。
どのようなパターンかというと、
バックのクロスの打ち合いから、こちらのフォアへスライスを打ってくる
シチュエーションです。
この球が来ると、オープンコートへ打ちたい衝動にかられてしまいます。
でも相手のボールはスライスで、弾まないためスピン系で持ち上げるのが困難。
結果、ネットミスやサイドアウトとミスが多くなる傾向がありました。
さらに追い打ちで別パターンも
何度かそういうシチュエーションがあったので、同じ展開(バックのクロスラリー)から同じようにスライスを構えられると、「ストレートにくる」と思って動き出したところにアングルに落とされるというプレースメント。
ショット力ではないテニス力
冒頭に上げた「ショット力やフットワーク、タッチ技術」ではない、こういう配球ができるテニス力が試合では大事です。
また、自分のミスが増えている時に、ミスをさせられているのかどうか判断できる力も1つのテニス力だと思います。
ちょっと漠然としていますが「状況を見る力」です。
罠にはまらないためにやっていることとその効果
この戦術に対して今行っているのは、スライスに対して、スピン系ではなく、薄いグリップで打ってきた方向に中ロブ気味にフワっと返すというもの。
スピンで持ち上げるよりもリスクが少なく、かつリーチが伸びるので、相手がどっちに打つか判断してから動いたとしても、両方に間に合うという効果が。
また、相手がそのまま前に来ていたとしても、バックハイボレーになるので、
これでこちらのミスが減り、ラリーが長くなり一方的な展開になることが少なくなり、競ったゲームとすることができています。
まとめ
実はこの気づき、ゲーム後に
僕:「フォアへのスライスは敢えて作戦としてやっているんですか?」
相手:「はい、まえに○○さんにやられて嫌だったので、プレーに取り入れました」
という感じの会話から相手の術中にハメられていたということに気づきました。
それまでは恥ずかしながら、ただフォアの調子がイマイチくらいにしか思っていたので。。。
もっと相手との駆け引きを大事にしないとダメだな、と強く感じました。
というわけで、本記事の教訓は、
その不調、相手にコントロールされているだけかも。
相手の配球意図を考えて罠にかからないようにしよう!
です。
お互い試合巧者となれるよう頑張りましょう!!
自慢じゃないですが、ぼくにはたくさんいます!