【脱力】フェデラーの様なスイングをする為に最も重要な事

※広告を含む記事です

フェデラーのスイングを見ていると、脱力して腕を鞭の様に使って非常にしなやかです。

フェデラーといえば「脱力」が着目され、力を抜いてリラックスした状態で打つことを意識して練習している人も多いと思います。(私もその一人です)

球出し練習ではある程度理想に近いスイングができていても、緊張感のある試合になると身体に力が入ってしまい理想とは程遠いスイングとなってしまうことが多い状態。

なんとか改善しようと試行錯誤をしていました。そんな中、ある部分の「脱力」を徹底した所試合中の力みを改善させることができてきましたので、ポイントを記事にして見たいと思います。


まずはお手本となる動画をどうぞ

何度見ても余計な力が入っていない綺麗なスイングです。
思いっきり振っている様には見えませんが、回転の効いたすごいボールが飛んでいます。

スロー動画

頭の位置がふらつかない軸の安定感、体幹の強さも綺麗なスイングの要因だとは思いますが、今回「グリップの脱力」に着目してみました。

フェデラーのテイクバック

federer
左手主導のテイクバックで、グリップを持っている右手は握るというよりも添えている程度に見えます。

ナダルのテイクバック

nadal
画質が粗粗で申し訳ございません・・・
親指に注目すると、若干浮いている様に見えますね。

フェデラー同様グリップは強く握っていないことがわかります。

体の末端部分である手首や指先は動かし易い分、力みの原因となってしまうことが多いです。
「あー腹筋力んだからミスった」とは感じません。

末端部分の脱力がスムーズなスイングを行う上で最も大事なのでは!?と思い「脱力グリップ」を実践してみました!

どのくらいの力で握る?

「握る」という概念ではなく、画像の様に非利き手でラケットを持ち利き手はグリップに添える程度の力で「支える」様に変更してみました。

レディーポジションからテイクバック開始までは左手主導で右手は支える程度にグリップに触れ、フォワードスイングからインパクト、フォロスルーについてはラケットが飛んでいかない程度に握るという感じでしょうか。

テイクバックの時にラケットヘッドを立てないと、ラケットの重さを支える為グリップを握ってしまうので、画像のフェデラーの様にしっかり立てることが脱力グリップの一つのコツです。

脱力グリップの効果

グリップを強く握っている時は強く打つことに意識が向きがちでしたが、配球への意識や相手の動きを感じられる様になったことが最も大きな違いかと思います。

落ち着いてプレーができる感じです。

打球感としては、ボールがラケット面に長くいてくれるようになった気がします。

変更するにあたり難しく感じた所

ストロークとボレーは割とスムーズに脱力ができたと思いますが、リターン(レシーブ)の脱力が上手くできませんでした。

最初から握っていないと返せない(間に合わない)のではないかという恐怖感があるのです。

この恐怖感をなくそうと以下の工夫をしてみました。

  • 今までより一歩後ろに構える
  • 左手でラケットの位置をフォアよりに傾け右手は添えておく
  • ラケットに当たればボールは返ると思い込む
federer

結果は・・・

思い切って挑戦する「勇気」が最も大事でした・・

フォアよりに添えていれば十分に反応できましたし、バックにきたとしても特に違和感なく反応できたので、できないと勝手に判断していただけだったように思います。

まとめ

ここしばらくの試合や練習で「脱力グリップ」を徹底してきたので、身につきつつあります。

しかし、競った試合の大事なポイントで強く打って簡単にポイントを取りたい病に罹ってしまうことが多く力んでしまいがちです。

大事なときこそしなやかスイングで伸びのあるボールが打てるよう練習していこうと思います。

脱力テニス教材のご紹介

脱力テニスインストラクターが、ボールに効率よくパワーを伝える為の

  • 「正しい姿勢」
  • 「脱力」
  • 「視線の位置」

について解説してくれています。

脱力テニスに興味のある方は必見です。

姿勢・脱力・視線の技術Ⅱ

こちらの記事も読まれてます

人気カテゴリー