フォアハンド不安定病に長いこと侵されるぼくですが、最近特に気になる症状があって、それが題名にもした
「インパクトがラケットの根元にあたりがち」
というものです。
こんな風にラケットの美味しいところでとらえたい!、という願望はありありなのですが、うまくいきません。
- 打点に近づき過ぎてる?
- スイングがアウトサイドインになっている??
- 物理的に短く持ってみる???
と、試行錯誤をしましたがどれもしっくりこないため、
「人に見てもらおう」
という結論にいたり、フォアハンドの基礎に特化したレッスンを受けてまいりました。
受講した結果、、、、
かなり為になるアドバイスをいただくことができ、改善できそうな光がみえてきました。
今回はぼくと同じ病気でお悩みの方に向け、もらったアドバイスを整理してみたいと思います。
処方箋になれば幸いです。
症状の詳細
まずはコーチ手出しでのボールを打っていきます。
相変わらず悲しくなるくらい不安定っぷり。。。
どう不安定かというと、
- 弾道がバラバラ(上がり過ぎてアウトが多い)
- インパクトする場所もバラバラ(根元にあたってサイドにキレがち)
このような感じです。
いただいた3つのアドバイス
今回レッスンでいただいたのが、
- テイクバックが大きすぎる→コンパクトなテイクバックにせよ
- インパクトで上体が上がっている→目線を一定にせよ
- できるだけ毎回同じスイングをせよ
この3つです。
経緯は↓のような感じです。
まずは安定感を高めたいです。
根元に当たってぼてぼてになったり、弾道が上りぎてふかしたり、、
不安定すぎて大変なんです。
先程の球出しを見ていて思ったんですが、根元に当たるのはテイクバックが大きすぎるから、かもしれません。
振り出しからボールまでに距離があるとそれだけ同じところで当てるのは難しくなるから。
まずはコンパクトにして、ミート率あげましょう。
次にボールが上がっちゃうのは、スイングと一緒に状態も上がってしまってるのが一つの原因だと思います。
上体をあげない、目線を一定にするイメージで打ってみてください。
こんなアドバイスを受け早速練習開始!
アドバイスの実践結果
テイクバックを小さくした(内部意識としては、前へ習えをした状態で利き手にラケットを持ち、身体をひねるだけ)状態から「前」に振る感覚で、インパクトの精度が改善。
大きく引いていた時のほうがボールを潰すような打球感が強いですが、実際飛んでいくボールの推進力はそれほど落ちていない印象です。(バウンド後、バックフェンスにあたる感じで判断)
弾道が上がり過ぎるのも、上体を上げない(内部意識では沈み込む)ようにすることで、イメージ通りの弾道とすることができました。
同じところに、同じ高さでくる球なら、この2つの意識で8割以上の確率で同じ弾道・同じ感触で当たるように改善できました。
次は左右に動いたり、高い球低い球を織り交ぜた球出し練習。
今度は動きがはいるのでボールとの距離感・スイングの感覚に変化が表れます。
さらにアドバイスをもらいました
高い球も低い球もなるべく同じスイングで振りましょう。
高いから上から入ったり、低いから下から入るとスイングが乱れます。
コンパクトなテイクバックから前に、なるべく常に同じスイングができるように心がけましょう!!
これを意識すると、特に高い球の安定感が向上!
弾道のずれが減り、かなり安定感を出すことができました。
俗にいう攻めに転じられる球の精度が低いぼくにとってはかなり嬉しい改善です。
成果と今後の課題
このレッスンを受けた後、テニスオフでマッチ練を実施し3つのアドバイスを実践してみました。
結果、変なふかしミスは大幅減。
特にフォアストレートのダウンザラインでサイドへ切れるミスがが減り、ポイントにつなげる確率の向上が大きな成果です。
課題としては、フォアクロスの精度が低いということ。
逆クロスやストレートはだいぶ安定感が増したのですが、クロスはまだインパクトがブレがち。。。
球出しではいい感じなんですけどねぇ
なんだろう。。。?
ここはもう少し試行錯誤してみます。
まとめ
- 根元にあたる→コンパクトなテイクバックにする
- ボールをふかす→上体を上げないで目線を一定にする
- ①②を意識しながら、一定のスイングをする
文字にすると基礎的なことですが、強く意識すると大きく変わると思います。
フォアの安定感でお悩みのかたは是非試してみて下さい!
参考教材
今回のレッスンで改めて「視線」の大事さに気付かされました。
「テニスビズ」のDVDでは「視線の維持方法」について語られています。
すごく参考になると思います。
ryomeiさんはフォアハンドをどうしたいんですか?