フォアの安定を求めて最近意識しているインサイドアウトスイング。
このスイングをすることで、
- 意図しないサイドスピン撲滅
- フェイスの根元寄りに当たらないように
することを目標としています。
意識をし始めてから数回練習(マッチ練含む)をして、良いスイングができる時のテイクバックに気付きがありました。
今までテイクバック意識していたあることを捨てて(辞めて)参考にした動画のイメージを優先させたことで変化が生まれました。
どんな違いなのか簡単にまとめてみます。
テイクバックでこれまで意識していたこと
「近代的フォアではテイクバックでラケットヘッドを立てる!」
って聞いた(読んだ)ことありませんか?
たしかに多くのトッププロがラケットヘッドを立ててテイクバックしているように見えます。
私の場合この見た感じだけを真似(意識)していたので、身体から離れた位置にラケットがセットされていました。
そうするとどうしても外側から内側に引き込む「アウトサイドイン」のスイングに寄ってしまいます。
テイクバック変更後の内部意識
参考にした動画では「ラケットをしまう」という表現をされていました。
グリップエンドを相手に見せないよう隠すイメージと解釈し、ボールに合せて腰付近にグリップエンドをセットする内部意識でセットします。
ラケットヘッドは立たせず、非利き腕の指先と同じ方向を指す感じです。
隠すイメージで身体の捻りも同時に生まれます。
これで身体の近くにテイクバックが完了。
このテイクバックから、捻りを戻す力を原動力に「前」へ振りぬけばインサイドアウトスイングの完成です。
スイング全体の変化は?
このテイクバックからスムーズに前にスイングできた時、「ラケットが軽い」と感じられるのが最も大きな変化です。
捻り戻しのパワーだけで前に振るので、腕で余計な操作をする必要がなく「脱力したスイング」になっているからだと思います。
前へ振っても回転がかかるということはここ何回かの練習で学習できたので、「ラケットが軽く感じるスイング」をチェックのバロメーターにをしていこうかなと考えてます。
ということから「脱力スイング」を目指している方にもインサイドアウトスイングは効果があるのではないかと思います。
まとめ
インサイドアウトスイングをスムーズに行うため、「ラケットヘッドは寝てても良いや」と1つの拘り?を捨ててみました。
拘りが強いと新しいことが入ってきにくいですからね。
しばらくの間は、「相手にグリップエンドを隠す」意識(自分流のコツ)で練習をしていこうと思います。