不安定なフォアは「インサイドアウト+後ろから前」のシンプルなスイングで解決

※広告を含む記事です

フォアハンドストロークを丁寧に打っているつもりでも、

  • 狙いすましたダウンザラインでサイドアウト
  • ラケットの根元に当たってしまいボテボテのボール

という残念な結果になることが多い私のフォアハンド。

フォアの精度にはずっと悩まされていて大きな課題になっています。

理想のフォアを目指し懲りずにYoutubeでフォアハンド研究をしていると、今まであまり意識していなかった「スイングのインサイドアウト」について説明している動画を発見。

じっくり説明を聞くと内容がシンプルかつ非常に腹落ちするもので、私が悩んでいる不安定な要素についても解説されていました。

管理人

これは今すぐ試したい!!

と思い、マッチ練習で実践してきました。

結果今までと違う打感と弾道、打球音を感じることができました。

インサイドアウトの基本とそれを意識したことで変化した感覚についてまとめてみたいと思います。


インサイドアウトとアウトサイドイン

インサイドアウト
アウトサイドイン

インサイドアウトは、体の近くから遠くへ放るイメージのスイングになります。

アウトサイドインは、体の外側から内側で引っ張るスイングです。

何故インサイドアウトが良いのか?

インサイドアウト

インサイドアウトにすると、自然とラケットヘッドが遅れて出てくるスイングになります。

その後ラケットヘッドは前方へ自然に走るので、ボールに綺麗な順回転がかかります。

前方に振り抜きつつ(ボールに推進力を与えながら)、順回転をかけることができるのがインサイドアウトです。

アウトサイドインになると起こる弊害

アウトサイドイン

アウトサイドインは引っ張り込む打ち方になるので、ラケットが横に動いてしまいます。

するとサイドスピンがかかってしまうため、イメージより右に切れてしまいダウンザラインでサイドアウトということが起こってしまうのです。

動画を見ながら思わず頷いてしまいました。

もうひとつ。

私のフォアの悩みである「ラケットの根元に当たり易い」というのも、ラケットの横の動きが原因な気がします。

インパクトの時のリストの形で横に動かすと根元の方が先行してしまいますからね。

「巻き込まなくちゃ!」という意識が強すぎたのかもしれません。

回転は「かける」のではなく「かかる」

考えてみると、

根元に当たる

浅くなる

深く打つ為、弾道を上げる

入れるために擦って回転をかける

という悪循環でした。

回転を強く意識せざるを得なかったので、下から上へのアッパースイングになってしまっていました。

飛んでくるボールに対して下から上にスイングしてしまうと、ボールに推進力を与えられないため「質」が落ちてしまいます。

インサイドアウトのスイングで自然に前へ振りぬければ自然に回転がかかるので、シンプルに

「インサイドアウト+後ろから前」

だけを意識したフォアを練習してみます。

気付きをくれた動画

ここまで書いてきた内容を気づかせてくれたのが、こちらの動画です。

どうもありがとうございます!

マッチ練習で試してみた結果と感想

まず、これまでより「ラケットを軽く感じた」というのが最も大きな違いです。

身体の回転で腕(ラケット)を放るイメージで打ち、インパクト後は惰性に任せるだけなので余計な力みがないからかもしれません。

引き込んだり、下から上へのスイングは力を入れないとできないので、そこで重さを感じていたのだと思います。

力み感がない割に打球音はボールをしばいているような良い音を奏でてくれて、気持ち良く打つことができました。

後ろから前へのスイングをスムーズに行えるよう、フットワークには注意を払いました。

打ったら1,2歩下がる意識を強く持ち、前への移動でボールが打てるようにするためです。

弾道はやや直線的に変化しましたが、ちゃんとコートには収まります。

回転をかけようと必死にならなくてもちゃんとかかるんですね。

途中ミスヒットを連続してしまうこともありましたが、顔を残し体を回しすぎないように注意をすることで修正できました。

まとめ

技術が進化していく中で、「インサイドアウト+後ろから前」というのは昔から言われている少し古いものだと勝手に思っていました。

でも改めて意識してみると「質」の高い球を打つことができたと感じています。

もう一度基礎の基礎から確認をしてフォアの質を向上させたいと思います。

フォアハンドが不安定で悩んでいる方は是非試してみて下さい

こちらの記事も読まれてます

人気カテゴリー