フォアハンドの振り抜きを劇的に向上させた「非利き腕」の使い方

※広告を含む記事です

怪我から復帰をするために壁打ちでリハビリをしていた所、フォアハンドの振り抜きに関して個人的に「当たり」ではないかと思われる気づきを得ることができました。

それが「非利き腕」の使い方です。 今までボールへパワーを伝える為、下半身のタメとか、効率の良いスイングを色々試してきましたが、「非利き腕」が上手く使えていなかったので、溜めたパワーをかなりロスってたように思います。

自分の整理を含め今回気気付いた「非利き腕」の使い方についてまとめていきたいと思います。


「非利き腕」の使い方に気付いたきっかけ

壁打ちをしていて、

  • ボールが抑えられていない
  • 回転が十分にかかっていない

という具合でなんか調子が良くない!状態でした。

何が悪いのか良く分からなかったので、壁に正対して必要最低限の動きだけで打つことにしてみました。

非利き腕は下にぶらぶらたらしたまま、来たボールに対してただ打つだけです。

すると・・・

スイングがスムーズになり、楽に振り抜けるように変わりました。

楽で良いスイングができていると感じたので、そのまま(壁に正対し非利き腕はブラブラさせた状態)上体の捻りを加え強めのインパクトをしてみたところ・・・

  • ボールをぶっ潰している感触の出現
  • ボールにしっかりと回転が掛かり抑え込めている
状態に変化したのです。

感触が急激に良くなった要因は?

スイングがスムーズに行えるようになったことが感触向上につながったのは間違いありません。

では何故スムーズになったのかを考えてみると、壁に正対して非利き腕を全く使わないことで、真正面を向いた正しい形のインパクトが取れるようになったことが挙げられます。

この画像のようなイメージです。

Embed from Getty Images

このインパクトの形ができているから次の画像のような振り抜きをすることができ、威力と回転が両立した良いショットが放てているのだと思います。

Embed from Getty Images

トッププロの画像では当たり前のようにできている内容ですが、私はこの「正面を向いたインパクト」ができていなかったので、感触が悪かったのでしょう。

これまではどうなっていたのか?

djocovic

私の脳内では画像のようなイメージでテイクバックで肩を入れ捻りを作っていましたが、正面を向いていない(身体が閉じた)状態でインパクトをしていたので、ラケットが身体の左側(右利き視点)まで振り切れていませんでした。

非利き腕がスイングの邪魔をして最後まで振り切れていない状態です。

なので、回転の掛りが良くなく、ボールが抑えられず吹っ飛んでいくことが多かったのかと

正面を向いたインパクトをとるための非利き腕の使い方

改善したことはたったひとつ、非利き腕を引く(身体を回転させるトリガー)タイミングを早める(意識する)だけです。

(今までは上体を回すことだけ意識していて非利き腕を引く意識があまりありませんでした)

2011年楽天オープンのマレー選手

非利き腕の引きがボディーターンのトリガーになっていることが分かると思います。

この引きを意識することで身体がスムーズに回り、非利き腕がスイングの邪魔をすることもなくなります。

もう一つの確認ポイント

身体を正面に向ける為には足をセットする向きが重要になります。

つま先が相手の方を向いていれば、インパクトで正面を向くことができ身体の左側へ振り抜くことができます。

つま先が横(ベースラインと平行)を向いてしまうとスムーズに身体を回転させられなくなってしまいますので、つま先の向きがなるべく正面を向くようにすると良いと思います。

まとめ

非利き腕の引きを意識することで、ボールの抑えが明らかに良くなったので、試合でも使えると期待しています。 「怪我の功名」になるかな。

  • ボールの抑えが効かず吹っ飛んでいくことがある
  • ボールを潰せている感じがしない
  • フォロスルーで非利き腕にラケットがぶつかることがある

これのどれかに当てはまる場合、インパクトで正面を向けていない可能性があります。 心当たりがある方はちょっと確認してみて下さい。 感覚が変わるかもしれませんよ。

おすすめDVD

フォアハンドを基礎から確認したい方はこちらのDVDがおすすめです。

ゲイブ・ハラミロの『Making Champions』

世界No.1プレーヤー8名26名のTOP10選手を育てた超有名コーチ監修です。

こちらの記事も読まれてます

人気カテゴリー