試合中会心のナイスショットを放ったけど、カウンターをもらって一気に劣勢になり、ポイントを失うという悲しい経験、誰しもあると思います。
この時に、
- もっと球威を
- もっと角度を
- もっとスピードを
と「球の精度」で解決しようとすると、経験上残念な結果になることがほとんど。
技術的難易度を上げずに(球の精度はそのままで)、相手を追い詰めていく方法について、最近意識していることをまとめてみたいと思います。
「エースを取りたい」という欲を忘れる
あの爽快感は「中毒性」があってついつい欲しくなってしまいます。
この欲がリスクを背負ったショットを打たせる原因というのは重々分かってはいるのですが、やめられません。
この欲をすっぱり「消す」のは困難なので、別のことを考えて強制的に忘れさせるのが克服方法と考えています。
私の例を挙げると、
- 「間」
- 「予測」
に注意を向けることで「エースを取りたい」ことを忘れさせています。
「間」を意識
以前単発レッスンを受講して学んだ内容です。
会心のショットを打っても相手に反応されてしまうのは、
「コースが読まれている」→「相手の動きを止めていない」
ことが原因だと思うようになりました。
相手の動きを止めるには、打つ側に一瞬の「間」が必要で、この「間」があると、
「どっちに打ってくるかわからない」
という状況が作れます。
相手の動きを止め、一歩目を遅らせることができれば、確率を重視した球威でも十分追い詰めることが可能になります。
「返ってくるボール」を予測
「間」を作るための余裕を生むためにも予測は重要。
予測をするためには相手の「癖」を見抜くことが大事で、
例えば分析の結果、
- クロスに振るとストレートへ流してくる傾向がある
- パッシングもストレートに速い球が多い
ということが判明したら、ボールを待って打てる確率があがりますよね。
このような感じで、「予測」と「間」を意識することで、欲望を忘れるようにしています。
グリップはゆるゆるで
技術的には一つだけ、グリップを強く握りしめないために、画像のように隙間のある感じで握るようにしています。
<身体の末端に力が入ると運動連鎖が止まってしまいショットが走らない>
と良く言われますが、ゆるく握る理由はそこではなく、
「強く握ると強いショットを打ちたくなる」ので、それを抑止する目的です。
トッププロも余裕があるようにみえます。
今のところ良い効果を感じているので、継続して意識をしていこうと思ってます。
参考になった試合
2020年、ATPカップの西岡選手はすごかったですよね。
特にウルグアイのクエバス選手との戦いは、リスクを背負ったエースではなく、理詰めで奪ったエースがほとんど。
球威ではなく、組み立てで勝つという良い例です。
こういうテニスを目指していきたいなと思いました。
まとめ
先日記事にした、「リターンの考え方」と合わせて、無理せずに確率を重視したテニスを模索しています。
これまでは、「球威」を求めたり、「良いショットを打つ」ことを重視したテニスに寄っていたので、ちょっとベクトルを変えた考えでプレーを組み立ててみたいと思います。
当然ですが、基礎のショット力は高い方が良いので、基礎練はしっかり行い、それを土台に確率を重視したプレーを構築することが理想です。
おじさんまだまだ頑張ります。