【フォアハンド】当たり損ねを減らすフットワーク術

※広告を含む記事です

「当たり損ねが多い」というのも私のフォアハンドが不安定な要因のひとつです。

たまーに「ガシャリ」や「当たり損ね」の少ない「当たり日」もあるのですが、まず長続きしません・・

「当たり日」待ちでは試合でコンスタントに勝つことができないので、自分から当てにいく必要があります!

先日の基礎練習、「正確なインパクト」を主眼に置いて実施したところ、フットワークにひとつの気付きを得ることができました。

気付きと言っても、半年くらい前に元全日本選手のレッスンで指摘されたことを思い出した、というものです。

元全日本選手直伝 フォアハンドの「タメ」と「間」の作り方

自分への備忘のためにも、改めてまとめてみたいと思います。


「フットワークの基本」軸足と踏み込み足

右利きの場合、右足が軸足、左足が踏み込み足になります。

足の使い方に正解はありませんが、向き不向きはあります。

  • 軸足加重

軸足に体重が乗っていると、重心が後傾しやすいので、下から上へ持ち上げるようなボールを打つのに向いています。

例えば、相手の深いボールを下がりながらスピンをかけて山なりなボールを返す場合に使います。

トッププロの試合でも軸足加重で後傾しながら処理しているのを良く見ますね。

  • 踏み込み足加重

こちらは重心が前傾しやすいので直線的な弾道のボールを打つのに向いています。

ライジングで打つ時、チャンスボールを叩きに行く時、はしっかり踏み込むと体重の乗った威力のあるボールを打つことができます。

加重する足を入れ替えながら、しこりつつチャンスを攻撃というのが理想なんですが、私の場合踏み込み足加重(自分から打ちにいく)ショットで当たり損ねが多いという残念な状態です。

踏み込んで打つ時の悪い癖

レッスンで指摘されたことです。

踏み込み足を決めるのが早すぎる。

というのが私の悪い癖。

無理やり良く言えば「準備が早い」のかもしれませんが、踏み込み足を決めちゃうと、ボールの変化に対する微調整ができません。

「風で思ったより伸びてきた」とか「ちょっとイレギュラーした」とかで予想した打点から微調整が入ることはよくあります。

そうではなくても、自分の予想したところにピンポイントでボールが来るなんてことはほぼ無いですから、微調整は安定感を追求する上で超重要です。

この日は、

「軸足でしっかりタメて、ボールに合わせて踏み込みながらインパクト」

を意識して練習してみました。

感覚の違い

Embed from Getty Images

 

少し前に詰めながら打つ時に、「待つ」という気持ちを持つことができれば、タメて打てます。

焦って一気にボールに向かってしまうと、踏み込み足が先に決まってしまい微調整のできないスイングとなってしまいます。

実際に「タメ」を意識してみると、「もっと前で打てる」と思う自分と「ここら辺で軸足を決めてタメなきゃ」という自分の戦いが繰り広げられました。

後者の方(タメる方)が、明らかにミスヒットを減らせます。

テーマである「正確なヒット」をするには間違いなくこの方が良い感覚です。

ですが、ポイントが伴ってくると「もっと前で打たないと簡単に取られてカウンターをもらっちゃうんじゃない?」という不安感を感じてしまい、つい焦って前へ出すぎてしまいます。

慌てて前で打たなくても相手を追い込めるという経験を積んで自信をつける必要がありそうです。

練習あるのみですね!

「タメ」が感じられるトッププロのラリー動画

WOWOW等の中継で見るよりもローアングルなので、ボールの軌道や選手の様子がはっきりと見えますね。

モンフィスのフォアのタメが良くわかると思います。

「タメ」てインパクト直前に踏み込んでパワーを乗せているように見えます。

「タメ」から振り出すまでのテンポ(リズム)が一定になっています。

このリズム感も真似していきたいポイントです。

まとめ

踏み込んで打つフォアハンドは試合の展開を作る生命線といっても過言ではありません。

まずはフットワークに注意して、正確なインパクトをとることから練習しようと思います。

これが安定して自信を持って打てるようになれば、もう少し勝てるようになるんじゃないかなぁと期待しています。

さらにスライスを使った遅いボールなんかも混ぜられれば、さらにもうちょい強くなれそうだなぁと皮算用。

基礎からコツコツ頑張ります!

フットワークに特化したおすすめ教材はこちら

こちらの記事も読まれてます

人気カテゴリー