先日受講したインスピリッツテニスクラブのフォアハンド講座で指摘された『軸の安定』をテーマにして練習を行っています。
外見は軸を真っ直ぐにデンデン太鼓のように身体を回すだけですが、それを実現する為の内部意識は個人によって異なり、コーチのアドバイスや他人の感覚を聞いても自分の中に落とし込めない(しっくりこない)ことがよくあります。
ここ数回の練習で「軸を安定させながら身体を回す」内部意識をいくつか試してみて、全く感覚が掴めなかったもの、かなり良かったもの、まあフツーだったものと分かれました。
フォアハンドの軸がぶれて困っている人へのヒントとなることを願い、最近試した『内部意識』3種類をご紹介したいと思います。
まずはお手本動画
ジョコビッチのフォアハンド、見事に頭が動いていませんね。
肩がしっかりと入り身体が捻られた状態から、くるりと綺麗に身体が回りボールをヒットしています。
この回転を実現する為にどのような内部意識を持てば良い感覚でボールが打てるのかを模索してみました。
軸を安定させて身体を回す為の内部意識3種類
前提
こちらの画像のように以下が前提となります。
- 顔が前を向いている
- 肩が入って身体が捻られている
- 軸が地面とほぼ垂直である
①右腰でボールを打つ意識
右足(軸足)の返し(キック)を意識して、身体の回転を誘発する方法です。
この意識で打っている人は結構多いような気がします。私の周りの人にどんな意識でフォアを打っているか尋ねるとこの答えが返ってくることが多いです。
②左腕を引いて打つ意識
①とは異なり上半身に意識を置きます。
前提の構えから左腕を引き身体を回す方法です。
まさにデンデン太鼓の要領なので顔の位置を固定しやすいというメリットがあります。
③打ちたい方向にお腹を向ける意識
下半身、上半身の中間に意識を置く方法です。
身体の中心に意識を向けるのでこちらも安定感が出やすいと思います。
どの方法でも最終的にはこうなる
インパクト
フォロースルー
個人的に良かった内部意識
3種類試してみましたが、私は②の左腕を引く意識が最もしっくりきて安定感もあったように感じました。
①の右腰で打つ意識はボールの威力はあったように感じましたが、安定感を出すことができませんでした。おそらく右足の返し(キック)で顔が上へ動いてしまって、ボールの軌道も上がってしまっているのだと思います。
その点②の左腕を引く意識は、上下運動が生まれにくく安定したように感じたのかもしれません。
まとめ
外見は身体を回してボールを打つだけなのに、内部意識の差で感覚が大きく異なります。
ある程度テニスの基礎が身についている人の場合、コーチのアドバイスや上級者のアドバイスをその通りやってみても感覚が悪ければ別の方法を検討することをお薦めします。
私は今のところ左腕を引く意識のフォアハンドが良い感覚なので継続していき磨いていきたいと思います。
お薦めフォアハンド強化教材
軸を安定させてリラックスしたスイングを身に付けたい方はこちら↓↓
フェデラーのようなスイングを身につけるために・・・姿勢・脱力・視線の技術
フルスイングでボールをぶっ叩く方法はこちら↓↓
新井流フルスイングテニス塾 ~ボールを叩きこむ!実戦ワイパースイング フォアハンド編