試合でサービスやボレーは大したことないけど、とにかくフォアハンドだけが尋常じゃなく強い相手と対戦したことありませんか?
ボールは速いけどミスが多いというような相手なら苦労はしませんが、強いトップスピンがかかった質の高いボールをミスなく打ってくるタイプは非常に厄介です。
経験上こういう相手に対しバック側に単純にボールを送るだけでは簡単に回り込まれてしまい、結局フォアハンド逆クロス対自分のバックハンドの展開となり常に劣勢・・・ということに陥りがちです。
私はこのタイプが苦手で、何度も苦杯を嘗めてきました。
なんの戦略もなくただボールを返すだけでは勝てない(当たり前か。。)と悟ったので、自分なりに工夫をして嫌なフォアハンドを封じる戦術をいくつか見つけることができました。
幸運にも普段練習する仲間にこのタイプがいて色々試すことができたので、確率が高く実戦で使える作戦を考えられたと思います。
本記事では、試行錯誤する中で見つけた「効果的戦術」と「やらない方が良い戦術」をご紹介したいと思います。
効果的戦術1
- ライジングで回り込む時間を奪う
個人的に最も馴染んだ戦略です。
無理なハードヒットをするわけではないので確率が高く自分のミスでの失点が防げるのも大きなポイント。
ただ、ライジングでもバックハンドだけを狙い続けてしまうと普通に回り込まれてしまい、効果は薄くなってしまいます。
フォア側に1球打ってからバックに打つとそれほど厳しいコースをつかなくても簡単にバックを打たせることが可能です。
バックハンドを打たすことができれば自分が主導権を握れるので、展開をだいぶ楽にすることができます。
ライジングでフェデラーのようにカッコ良く打とうとすると難易度は高いですが、ボールの上がりっぱなに合わせて打つだけならタイミングさえ掴めればそれほど難しくありません。
こちらの記事でライジングの感覚について書いてますので、興味があったら読んでみて下さい。
効果的戦術2
- サーブ&ボレーを多く使ってロングラリーをさせない
このタイプはストローカーが多く、長いラリーを苦にしない傾向があります。
フォアハンドでラリーをするのが大好物なので、長いラリーをさせないという作戦です。
サービスの配球として、
アドサイドはバックにスピンサービスを打てば回り込まれたとしても大きなオープンコートができるので、それ中心で展開しています。
デュースサイドは回り込まれても大きなオープンコートができないので、スライスサーブを混ぜながらセンターにスピンを打ってバックハンドでリターンをさせるようにしています。
ボレーでは基本バック側を狙って、ロブが上がってくるのを待つ感じです。
ライジング作戦に比べると技術的難易度が少し高く、ミスをしてしまう確率が高いのが難点・・。
サーブ&ボレーの練習で掴んだ、配球やスプリットステップの位置についてこちらにまとめています。
効果的戦術3
- バック側に浅いショットを集める
これは私が負け越しているこのタイプのプレーヤーAさんに6-1で圧勝した、ベテランプレーヤーBさんが実施していた作戦。
Bさんはバックハンドスライスが上手で、左右のコントロールはもちろん、前後のコントロールも抜群!
Aさんがフォアハンドを打ち込んでも簡単にバックの浅いところへボールを落としAさんを前へおびき出し、ロブやパスでポイントをとるという展開であっという間に勝利していました。
今の自分には技術的に厳しい作戦ですが、早いうち身に付けたい作戦です。
やらない方が良い戦術1
- フォアの逆クロス対決で張り合う
逆クロス対決で相手に打ち勝てればそのままで問題ないです。
ただ打ち負けてポイントを取られることが多いのに無理して張り合うのは得策ではありません。
無理をするとミスも増えてしまい、相手に楽をさせてしまいます。
もしフォアの打ち合いで勝てないと思ったら、試合の序盤早めに別の作戦に移した方が無難だと思います。
やらない方が良い戦術2
- 強打でバック側を狙う
普通に打ってもフォアに回り込まれるからと、ボールのスピードを出してバックで打たそうとする作戦。
これは言うまでもなくミス量産型の自滅パターンまっしぐらになるやつです。
明確な作戦がないとパワーに頼って淡白な試合になりやすいので、試合プランは大事です。
まとめ
今のところ私はこのフォアハンド一辺倒な相手に対しては、
- ライジング
- サーブ&ボレー
で対応しています。
対戦成績でも最近は勝ち越しているので、結構有効であると思います。
このタイプの相手に苦戦している方の参考になれば幸いです。
ここまでが有効な戦略の紹介でした。
ここからは私がこのタイプに負け続けた時にやっていたことです。