フランス・リオンに本社を置くラケットスポーツメーカー「バボラ」
元々は楽器の弦を製造する企業だったようですが、ストリング→ラケットと販売を開始し、今では世界中で人気を集めるメーカーになりました。
1998年全仏オープンを制したカルロス・モヤがバボラのピュアドライブを使っていて、「このかっこいいラケットは何だ?」と思ったのが印象に残っています。
日本での人気も圧倒的で多くの愛好家が使用しています。
そんな大人気ブランド「バボラ」から発売されているラケットの特徴やラインナップをまとめていきます。
ラインナップをインプレとともにご紹介
ピュアドライブシリーズ

「黄金スペック」人気の火付け役ともいえるラケットです。
ピュアドライブが爆発的に売れ、各メーカーが黄金スペックラケットに力を入れて開発するようになりました。
- 重量:300g
- バランス:320mm
- フェース面積:100平方inc
に近いスペックのラケットを総称して「黄金スペック」と呼んでいます。
- 扱い易いバランス
- 爽快な飛び
- 広いスイートスポット
というポイントから、多くの人が「打ちやすい」と感じることができるラケットです。
ピュアドライブ98

2019年登場したピュアドライブVSの後継、ピュアドライブ98
とても人気のあるピュアドライブですが、「飛びすぎる」と感じる人が別ラケットへ移行することも珍しくありませんでした。
主にフィジカルを鍛えていてパワーのある男性選手層です。
そこで登場したのが、この98平方インチモデル。
フレーム厚も薄めにして、飛びを抑えたモデルになっています。
実際打ってみて、「ピュアドラの打球感のまま飛ばなくなった」印象を持ちました。
飛びすぎを怖がらず思いっきり振ることができるので、パワーのある男性はノーマルタイプと98両方打ってみた方が、より自分に合うラケットが選べると思います。
ピュアアエロシリーズ

ナダル選手が愛用し続けているイエローラケット。
このラケットも黄金スペックですが、
- 「アエロ形状」でスイングの空気抵抗が減衰し振りぬきやすい
- ラケットフレックス(硬さ)が少し硬め
この違いからピュアドライブとは全く違う打球感になっています。
振り抜きの良さから「ラケットヘッドが走る」感覚があり、ストロークはもちろんサービスでも強い回転をかけることが可能です。
最新の2022年モデルは、FLAXシートが搭載されしっとりとした打球感と、官能的な打球音を奏でてくれます。
ストリングパターンが変わりスピン性が低下しているのでは?という心配もありましたが、実際に打ってみると「掴み」の良さがあり、十分に回転をかけられました。
ピュアアエロ98

よりシビアなコントロールを求める選手向けのピュアアエロVSの後継モデルピュアアエロ 98。
スペック的に「難しいかな・・」と恐る恐る試してみたところ・・・
ハードルはそれほど高くなく、普通に扱える反発やアシストのあるラケットでした。
ただ、そのアシストはある程度のスイングがあって感じられるもの。
中上級レベル以上のストローカーに好まれるラケットだと思います。
ピュアアエロ ラファ(オリジン)
2020年に20度目のグランドスラム優勝を記念して発売されたシグネーチャーモデル。
2023年には後継となる新モデルが発売されます。
初代はノーマルアエロの色違いでしたが、2023年モデルはナダル使用のモールド・スペックとなっています。
ナダルファン、プロ使用ラケットに興味がある方は要チェックです。
数量が少ないそうなので、気になる方は早めにGETして下さい!
ピュアストライクシリーズ


バボラのラインナップの中では「薄い」部類に入るピュアストライク。
薄いけど「しなる」感じではなく、ストリングのダンピングを利用したシャープな弾きが特徴です。
面の安定感も高いので、早いタイミングでボールを捉えて、相手から時間を奪うプレーをする方に向いていると思います。
最新作はコアテックスが新たに搭載され、打球感に柔らかさが加わり、よりクリアになっています。
最新の2024年モデルは素材に亜麻が使用され、よりしっとりした打球感になりました。
ピュアストライクVS

2022年登場したピュアストライクVS
(※2024年モデルからピュアストライク97となり、VSは廃盤となりました。)
もともとコントロールに主眼を置いているシリーズですが、さらにシビアなスペックとなってより玄人好みのコントール性を追求したモデルです。
薄いフレーム、細かめなストリングパターンとなっています。
フレームの硬さがフレキシブルな設定となっているので、打ってみると意外と飛んでくれて思ったよりも扱いやすい印象でした。
ラインナップ別に特徴を比較
以下の評価基準でラインナップの特徴を表してみました。
- 飛び
- 回転
- コントロール
- 操作性
- 振り抜き
各ラインナップの基準モデルで比較します。





BABOLATラケットの特徴
硬いフレックスで弾きを重視した中厚ラケットが中心になっています。
バボララケットならではの「ウーファーシステム」により、スイートスポットが広いというのも魅力の一つです。
ラケットがしなる感じの柔らかい打球感を求める方にはちょっと合わないブランドかもしれません。
テクノロジー
ウーファーシステム
パワーと快適性を求めるためのテクノロジーです。
ストリングの可動域を拡大し、スイートスポットが広く感じられます。
「バボラ=ウーファー」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
今はインサイド化されていて、「FSI POWER」の中の一つの技術となっています。
ENLARGE STRING PATTERN
これはストリングパターンを上下に広げ、スイートエリアの拡大を実現したものです。
オフセンター時を含むあらゆるショットのパワーアップが期待できます。
コアテックス
こちらは、インパクト時の不快な振動を消してプレーヤーに必要な情報だけ伝えてくれるというもの。
スイートスポットを外しても、「不快な振動が少ない」という効果があります。
この技術も今は外からは見えずに内蔵化されています。
一般プレイヤーへのおすすめは?
ラケットのパワーを借りてオールラウンドなテニスをしたい
- ピュアドライブ
攻撃に守備にと万能に打ちやすいラケットです。
「走らされた時ギリギリ届いたボールでもしっかり返せる」という部分を重視して使っている選手もいます。
振りぬきと回転を重視したい
- ピュアアエロ
アエロ構造による振り抜きやすさが特徴です。
ボールを掴んでくれるので回転性も良好。
スピン、スライスと回転をかけたい方におすすめです。
私はスライスサービスの切れに感激しました。
ライジングショットで攻めたい
- ピュアストライク
薄型ラケットらしく飛びが抑えられていて、無理にスピンをかけずともコントロールしやすいという特徴があります。
それを生かし、ライジング系フラットドライブで攻めるテニスに向いていると思います。
ラケオタ的評価
私が実際に打った評価をもとに作成した分布図です。

まとめ
以上、バボララケットの特徴とラインナップのまとめでした。
大勢の方が使用しているということから、使いやすさはお墨付き。
人と被りたくないという拘りがなければ、是非一度試してもらいたいブランドです。
本記事がラケット選びの一助になれば幸いです。
記事中にラケットに関する専門用語を使いました。
ちょっと何言ってるの?と思った方は用語を以下のページで解説しているので、良ければ読んでみて下さい。
BABOLAT製品インプレ一覧
BABOLATラケット Q&A
- BABOLATラケットでオールラウンドに扱い易いおすすめモデルは?
世界中で爆発的な人気を誇る「ピュアドライブ」がおすすめです。
- BABOLATラケットでスピンのかけやすいおすすめモデルは?
アエロ形状のフレームが振り抜きを向上させてくれる「ピュアアエロ」がおすすめです。
- BABOLATラケットでハードヒッターにおすすめのモデルは?
飛びを抑え気味した上級者モデル「ピュアストライク」、ピュアドライブの打球感は残したまま飛びを抑制した「ピュアドライブ98」、ピュアアエロの回転性はそのままにコントロール性を向上させた「ピュアアエロ98」がおすすめです。
- BABOLATラケットで初心者にオススメのモデルは?
爽快な飛びが得られる「ピュアドライブ」がおすすめです。