【ストローク】当たりが不安定な時に確認したい「姿勢」について【矯正方法つき】
【本日の練習で気づいたこと】 ストロークでの当たりの良さは「姿勢」の良さに大きく左右される・・・んじゃないかと…
フォアハンド【本日の練習で気づいたこと】 ストロークでの当たりの良さは「姿勢」の良さに大きく左右される・・・んじゃないかと…
フットワーク「ストロークの威力=鋭いスイング」 が重要と考え、ここ最近は「ラケットヘッドの走り」を意識して練習を積んでいま…
脱力テニスプレーヤーであれば、鞭のようなスイングで切れのあるボールを打つのは理想の1つだと思います。 私もそんなボ…
サービス威力のあるサービスを打つには、「高い打点」の方が良いというイメージがあるかと思います。 私自身、威力あるサービ…
ボレーボレーが苦手で嫌いだった頃、 という症状に悩まされていました。 練習不足だったというのももちろんありますが、あ…
フットワークテニスでフットワークが良いというと、「コートカバーリングの良さ」というイメージが強かったのですが、先日の練習で…
脱力「試合になるといつも通り打っているつもりでも、ボールに回転がかかりきらずちょっとしたアウトが増えてしまい、怖く…
フットワーク最近のテニス目標は、「相手に無理をさせるテニス」の構築です。 無理をさせる方法はいくつかあると思っていて、例を…
フォアハンド私のストローク(特にフォアハンド)は、「アウトミス」が多く、コート内に収めるために少し擦るような成分を入れて安…
フォアハンドボールコントロールを意識した「基礎練」で得た、フォアハンドの気づきをまとめていこうと思います。 テーマは表題に…
バックハンド昨日に引き続きコントロール重視の基礎練。 バックがサイドにキレる病と、フォアの高いボールの返球が浅くなる病の漢…
メンタル試合中会心のナイスショットを放ったけど、カウンターをもらって一気に劣勢になり、ポイントを失うという悲しい経験、…