【重要】速い球と緩い球、フットワークの違いを解説【ストローク】

※広告を含む記事です

先日の練習でもらった、ストロークのフットワークに関するアドバイスが私にとって「目から鱗」な内容でした。

フットワークに関する基本的なことで、具体例を交えながら理論的にわかりやすく解説してもらい、しっかり腹落ちしました。

長年テニスをしているのに全く意識をしていなかった内容で(恥)、ストローク(特に緩い球に対する対応)が改善できそうな予感です。

もしかすると、皆さんは当たり前のように実践していることかもしれませんが、ストローク上達に重要な内容なので共有したいと思います。


フットワークの確認方法

まずは私が「なるほど〜」と思わず唸った「フットワークの違い」を確認するための方法をご紹介します。

2人で行う練習で、片方が手で球出し、もう一方がそれをフォアを打つイメージでキャッチするという基本的なもの。

球出しはサービスライン付近に、キャッチはベースライン付近でスタンバイします。

  • パターン1

球出しの人はキャッチャーが動かずに(ベースライン上)でキャッチできるようにボールをリリースします。

キャッチャーはフォアを打つイメージで踏み込みながらキャッチ。

すると以下の図のようになるはずです。

着目ポイントは、

  • ボールの落下点(青丸)
  • 踏み込み足の位置

です。

  • パターン2

2人の位置関係とボールのバウンド位置は同じまま、今度は球出しを大きく山なりにします。

すると・・・

キャッチャーはパターン1と同じ足の位置だと、身体をかなり前傾させないとキャッチできません。

インパクトで力が入る位置でキャッチするためには、以下のようなポジションになります。

速い(推進力がある)ボールのフットワーク

パターン1のが当てはまります。

ボールの落下点よりも深い位置に踏み込み足がセットされる位置関係

おそらく皆さんこのイメージで位置調整をするので、違和感なく当たり前にやっているフットワークだと思います。

緩い(推進力がない)ボールのフットワーク

パターン2が当てはまります。

相手の緩いボール、俗にいうチャンスボールはこのフットワークで打つことが理想になります。

踏み込み足がボールの落下点付近に来るのが力の入る位置関係。

内部意識としては、ボールの横まで動いて打つ感覚です。

これを理解してから実際に打ってみたところ、「イメージ通りの弾道」でボールが飛ばせるようになり、「たぶん入るだろう」と安心して打てるように変わりました。

緩いボールのフットワーク練習方法

緩いボールはとにかくボールが来ないので通常の球出しでは感覚をつかむのが難しいです。

なぜならボールが来ちゃうから。

今回練習したのは、ボールを後ろから出してもらい、ボールを追いかけて打つという内容です。

こうすることで、ボールの落下点に踏み込み足を合わせる感覚が養われ、位置感覚が掴めました。

緩いボール対策の練習としておすすめです!

まとめ

以上、「ボールに合わせたストロークのフットワークについて」でした。

この理論を理解してから緩いボールが恐怖が減ったように感じます。

今まで苦手だった理由もわかった気がするし、ちゃんと入るボールの見え方が掴めてきました。

「相手の緩いボールが苦手だ・・」

という方で、このフットワーク理論をご存じなかった方は是非一度試してみて下さい。

なにか気づきが得られるかもしれませんよ!!

フットワーク教材

より詳しくフットワークについて学びたい方はこちらの教材がおすすめ。

ストローク編3本セットになってます。

こちらの記事も読まれてます

人気カテゴリー