

昔やってたテニスを再開したけど最近のラケットはどれが良いの?

ラケットを買い換えたいけどどんなラケットが自分に合ってるの?
とラケット選びで迷っている方に向け、自称「ラケヲタ」の私が選ぶ「老若男女、初心者から上級者まで扱える」おすすめの人気テニスラケットを、選んだ理由と合わせてご紹介していきたいと思います。
市販されているラケットにどのようなスペックがあるのか、どんなメーカーがあってメーカー毎にどのような特徴があるのかについてはこちらにまとめています。
ラケットに関して詳しく知りたい方は確認してみて下さい。
それでは早速紹介をはじめます。
目次
①ピュアドライブ(BABOLAT)

テニスの初心者〜上級者、老若男女問わず使える黄金スペックの万能ラケットです。




黄金スペックの詳細はこちらを見てね。
日本のトッププロではダニエル太郎選手や杉田祐一選手、綿貫陽介選手が使用しているモデルです。
この何週間は満足行く結果が出なかったですが来週からの芝シーズンが楽しみです!まだ補欠ですがQueens, Eastbourne に出てウインブルドンの本戦です!よろしくお願いします! pic.twitter.com/2MxMZPNUgT
— ダニエル太郎/Taro Daniel (@tarodaniel93) June 5, 2022
綿貫陽介選手テニス100秒チャレンジパーフェクトおめでとうございます残り1秒での達成にスタジオ出演者も大盛り上がりでした今後のご活躍を心より祈りつつ、是非また体育会TVにご出演よろしくお願いします#綿貫陽介 #体育会TV pic.twitter.com/iSFkTbZDdM
— TBS炎の体育会TV (@taiikukaitv) 2018年7月29日
最大の特徴はウーファーシステムがもたらす「爽快な飛び」です。
女性の方で力が弱くてもしっかり飛ばすことができます。
ラケット重量が300gと軽すぎず、重すぎずで操作しやすいのも魅力です。
男性でパワーのある方であれば強烈なショットを打つことができると思います。
ピュアドライブについて詳細を知りたい方はこちらにレビューを書いてますので読んでみて下さい。
ラケットの扱い易さと、爽快な飛びが魅力


私も使っています。
②EZONE100(YONEX)


こちらも黄金スペックで、誰にでも使える万能モデルです。
このラケットの最大の特徴は「振動吸収性の高さ」です。
ここまで振動の少ない身体に優しいラケットは他にないです。
テニスをすると手首や肘が痛くなってしまうような方に特におススメです。
それに加え、スイートスポットが広いので当たり損ないが減らせるのも魅力です。
トッププロではスイスのベンチッチ選手などが使用しています。
Next one tomorrow #quarterfinals #focus #adelaideinternational @AdelaideTennis pic.twitter.com/zGjgx9lofT
— Belinda Bencic (@BelindaBencic) January 15, 2020
100は女性のトップ選手が好んで使っている印象があります。
最新の2022年モデルはフレームが若干厚くなり、より爽快な飛びが感じられました。
ストリングパターンの変更も入っていて収まりも良く完成度が高いです。
EZONE100について詳細を知りたい方はこちらにレビューを書いてます。
圧倒的な振動吸収性と広いスイートスポットが魅力

③グラフィン360+ ラジカルMP(HEAD)


アンディー・マレーの代名詞ともなっているラケットの最新作です。
Andy Murray has withdrawn from his @CitiOpen quarter-final, citing fatigue.
“I’m gutted not to be playing and I’d like to thank the tournament and all the fans, there are lots of positives to take from this week.”
Read More https://t.co/Gb0BrIHhHX pic.twitter.com/jNGajN3W2t
— ATP World Tour (@ATPWorldTour) 2018年8月3日
最近はアルゼンチンの小さな巨人シュワルツマンの印象の方が良くなってきています。
Diego on the go 🇦🇷
No.8 seed @dieschwartzman powers past Tomas Machac 6-4 7-5 to make the round of 16 at #Tokyo2020#Tennis | #Olympics pic.twitter.com/Kq6d3DFcHZ
— ITF (@ITFTennis) July 27, 2021
ピュアドライブやEZONE100に比べると飛びがおさえられているので、どちらかというと男性向け。
「飛びすぎず、飛ばなさすぎず、固すぎず、柔らかすぎず・・・」と癖がないのが特徴。
また、縦長なフレーム形状の恩恵で振り抜きが非常に良いです。
最初にラジカルを使用してラケットに要求するもの、例えば
- もっと飛ぶラケットがいい!
- もう少し飛ばない方がいい!!
- もっと打球感の柔らかいラケットがいい!!!
がでてきたら、別のラケットに変えるといったような基準になるラケットだと思います。
もちろんちょうど良ければ無理に変える必要はありません。
グラフィン360ラジカルMPについて詳細を知りたい方はこちらのレビューを読んでみて下さい。
全てのショットがバランス良く打ちやすく、さらに振り抜きに優れています。

④ULTRA100(Wilson)

「ダブルス専用黄金スペック」というキャッチフレーズで登場したラケット。
フレーズ通りボレーがしやすかった印象です。
フレームの剛性が高く、「面ぶれ」しないのでボールのコントロールがし易いのが魅力です。
最新作の2020年モデルは、ストリングのダンピング(撓み)が強化されていて、より打球感が柔らかくなっているのも特徴です。
トッププロではサーブ&ボレーヤーのフェリシアーノ・ロペスが使用しています。
Coming up in the last match on Court 1 today: @feliciano_lopez’s first-round qualifying match against Italy’s Stefano Travaglia! #RogersCup pic.twitter.com/AHOPZRedm2
— Max Gao (@MaxJGao) 2018年8月4日
ボレーを重視したプレーを目指す方は要チェックです。
ULTRA100について詳細を知りたい方はこちらのレビューをどうぞ。
抜群の面安定性でコントロール性が良いのが魅力です
⑤VCORE 100(YONEX)

回転がよく掛かるラケットです。
EZONE100より飛びは抑えられていて、コントロール性が高め。
100では飛びすぎる!と感じる人には98や95といったサイズもラインナップされているので、好みのものを選ぶことができます。
あざやかなレッドでデザイン的にも良い感じ。
VCORE シリーズは西岡選手(98inc)が使用しているシリーズです。
VCORE について詳細を知りたいはこちらのレビューをどうぞ。
回転のかけ易さと、YONEXならではの広いスイートスポットが魅力

⑥クラッシュ 100 (Wilson)
2019年にWilsonから発売された新シリーズ「CL△SH」。
#ウイルソンの革命 まであと2日。 pic.twitter.com/GDHwAQHG2K
— W’s-EYE (@weye1) 2019年2月13日
「しなるフレーム」「ブレないフレーム」という相反する要素を融合(クラッシュ)させたというのが名前の由来です。
実際に打ってみて圧倒的な「柔らかさ」を感じました。
一般的なしなり系ラケット(BLADEやプロスタッフ)はある程度のスイングスピードを出さないとしなりを感じることができませんが、CLASHはそれほど速いスイングでなくても感じることができます。
飛びも良いですし、ソフトな打球感が好きな人達におすすめできるラケットです。
桁違いの柔らかさが魅力。
打球感を重視したい方には絶対試してもらいたい逸品です。
⑦SX300 (DUNLOP)

SRIXON CVシリーズの後継にあたる「SX300」です。
グロメットに工夫が施されていて、弾道を安定させてくれる「スピンブーストテクノロジー」が搭載されています。
ちょっとした当たり損ないをラケットがアシストしてくれます。
もちろんDUNLOP(SRIXON)ならではの柔らかい打球感は健在。
試合で頼りになるラケットです。
オフセンターでのショットをしっかりアシストしてくれるところが魅力的。
安定感のあるテニスを目指すプレーヤーにおすすめです。

2022年2代目となるSX300が発売されます。
テクノロジー詳細をまとめました。
テニスラケットフィーリングインタビュー
より多くの人の感想が掲載されてた方がラケット選びの参考になるかも!?と考え、私の周りにいるテニスプレイヤーが使用しているラケットの感想をインタビューしてみました。特集ページはこちらです。
まとめ
今回ご紹介したラケットは「誰でも」扱いやすいラケットですので、最初の1本として選んでも間違いはないと思います。
試合会場へ行けば誰かは必ず使っている人気モデル達です。
本記事では①〜⑦まで番号をつけていますが、ランキングではなく、7選がわかるようにしたただの番号です。
大きなテニスショップでは「試打ラケット」が用意されているので、購入前に一度打ってみることをおすすめします。購入してからなんか違うと思っても遅いですからね。

ストリングのおすすめについてもこちらにまとめていますので、合わせてどうぞ。
最新の人気おすすめラケット Q&A
- テニス初心者のおすすめラケットは?
強い弾きが特徴でボールにスピードが乗せやすい「バボラ ピュアドライブ」、反発と振動吸収性が共存した心地よい打球感の「ヨネックス EZONE100」がおすすめです。
- 試合で使いやすいおすすめラケットは?
面ブレせずにコントロール性が高い、「ウイルソン ULTRA100」「ヘッド グラフィン360+ ラジカルMP」、スイートスポットを外してしまった時のアシストが強い「ダンロップ SX300」がおすすめです。
- YONEXのおすすめラケットは?
振り易さ、ボールの飛び、回転の掛かり具合のバランスが良い「VCORE 100」、ソフトな打球感が好きなら「EZONE100」がおすすめです。
- Wilsonのおすすめラケットは?
ラケット面の安定性が高く、コントロールがしやすい「ULTRA100」、打球感の良さを追求するなら「CLASH」がおすすめです。
- BABOLATのおすすめラケットは?
世界的に人気のある「ピュアドライブ」がおすすめ。初心者から上級者まで使える万能ラケットです。
初めの1本に選んでも使いこなせる優れもの。
- HEADのおすすめラケットは?
打球感の硬さ、飛び、回転量、振り抜き、全てに癖がない、「ラジカルMP」がおすすめです。
テニスを始めたばかりでどのラケットが良いのか分からない